教育検討会
教育検討会 概要
沿 革
小児科研修医や医学生に対して外来・総合小児科学を教育することの大切さは今さら申すまでもありません。病院小児科学とは内容も体系も異なる外来小児科学を、これまで私たちは各自の工夫と熟意で身につけてきましたが、その蓄積を若い人達に体系立てて伝えていくことが請われる時代になろうとしています。この研究会の会員がそれぞれの地域で診療のかたわら少しずつ時間を割いて教育に従事するようになれば、教えられる側にも教える側にも実りは大きいことでしょう。教育検討委員会は,そのような時代を準備するために1994年8月に発足しました。当初の目的は以下の通りです。
- 米国のレジデントプログラムや日本での試行を検討してカリキュラムを作る。
- 必要な文献や書籍をいつでも借り出せるライプラリーを設置する。
- 会員がオフィスで得た貴重な写真や録音テープ,ビデオテープなどを収集整理し,会員の利用に供するための資料センターをめざす。
- 会員が実施した教育内容をレポートやビデオの形で保存し,他の会員の参考にする。
最新の開催案内
第50回 教育検討会(Hybrid開催)のお知らせ
日時:2025年9月28日(日)10:00 - 15:00
会場:国立成育医療研究センター + オンライン配信(Zoom使用)
https://50kyouiku.peatix.com
テーマ:小児総合診療 X 医療者教育学
シンポジウム: 「小児総合診療と医療者教育」 10:05 - 11:30
利根川 尚也(国立成育医療研究センター 教育研修室長)
高村 昭輝(富山大学 医学教育学 教授)
一般演題: 11:30 - 12:00 座長:島田 翔
「学生会員が3000人になれば日本外来小児科学会にパラダイムシフトがおこる」
「5年後の「こどもどこ」を考える」 岡本 茂(洛和会音羽病院 小児科)
追加発言:上垣怜央(東京都立小児総合医療センター 総合診療科/元こどもどこ代表 2018)
12:00- 13:00 休憩(昼食はセンター内のコンビニあるいは近郊の飲食店を利用)
教育部会 活動報告: 13:00 - 14:00 座長:森田 潤
/生涯学習委員会
・生涯学習セミナー:奥 典宏
・自己学習プログラム検討会:長井健祐
/教育検討会 画像ライブラリーWG:長井健祐/(竹内孝仁)
/医学生・若手医師支援委員会 岡本 茂
医学生・初期研修医NW 西村瑠夏(金沢医科大4年),池田 明,川島歩果(横浜市立大5年)
特別講演: 14:00 - 15:00 座長:伊藤純子
「一般外来で小児心身症をどう捉え、どう診ていきますか?」
永井 章(国立成育医療研究センター 総合診療科)
第50回 教育検討会 申込み (Peatix)<締め切り 9月13日(土)>
参加費:2,000円(医学生・初期研修医は無料)
会員以外も参加可能です。医師・医学生が対象です。
以下 URL(Peatix)よりお申し込みください(ご自分のe-mailアドレスが必要です)。
https://50kyouiku.peatix.co